タグ:水切り

    =======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======私、今回マラソンには参戦しません。…多分💦日用消耗品で買う物がないのでどう考えてもゴールは遠いので今回は見合わせます。今年最初の1月マラソン、私は13店舗+カウント外1点で、2 ... 続きを読む

    
=======
商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。
=======



私、今回マラソンには参戦しません。…多分💦
日用消耗品で買う物がないのでどう考えてもゴールは遠いので今回は見合わせます。


今年最初の1月マラソン、私は13店舗+カウント外1点で、2025年のマラソンをスタートしました。
私・・・、自分の買った物を紹介はしても、アフィリエイトサイトでもないし強くあまりお勧めとかまではしないのですが、



これ☝は勧めたい💕笑笑
今回20%OFFクーポンも出ています。

シンクに橋渡して水切りラックを使ってらっしゃる方にはとてもお勧め。


まず、ふたつ☝☟のリールから。


って、私のリールはイマイチかもですが、すみません💦

もう、大絶賛、届いたレポもアップ☟済みですが、



今日も続レポ。こんなふうに。

IMG_8261

これはストウブ、ココットGOHANなので少し小さめではありますがそれでもストウブの鍋はテフロンなどよりずっしり重いのですが安定してホールド。支える部分、ビクともしませんでした。

邪魔になるのでそのまま、これらを乗せたままカウンターに移動させてもたわんだりも全く無し。頑丈です。

でもね、やはり、うちの(賃貸の)シンクには狭いのでこれを置くと、洗い物が楽に出来ないんです。

シンク上で自然放置で乾かしている時はちょっと布巾を洗うぐらいでも水跳ねも気になるし💦

やっぱり無理だったか~😭😭😭

IMG_7466

と、今迄のセリアの水切りかご、



これもこのラックと同じ程使い勝手は良くって(軽くて楽々どこにでも移動出来て使用感は最高ですの👏)賃貸ではやはりこれを使い続けることに致しました。

キャプチャコメントは☚インスタへ♡
個別ページが無い時は最新記事へよろしくお願いします

☝ブログの更新通知が届きます。。

でも、大丈夫ですよ👍

IMG_7461

ラックはね、



元々自宅で使う予定で買った物でした。

IMG_7463

自宅はシンクは広いので洗った物を「たてかける壁」があればな~ってもうずっと前の前から思ってて。

(前回日帰り帰省時にもう、既に持ち帰っておりました)

そんな時に、これに出会い、ひょっとして賃貸でも?と思ったのですが、常時置くにはやっぱり邪魔になる。折りたたんで仕舞えるけどやはり今までの物☟よりは嵩があるので、
やはりそれなら…と、当初の予定通り自宅で使います。

今まで、こんな立てかけられて、折りたためてのワイヤーがあるものなんて見たこと無かった。これパテントに値する~。
ほんとこのラック、メチャメチャお薦めです。

勿論、私が珍しくこれだけお薦めしてますが、案件(は嫌いだし)でも親族が関係者とかも全く無くて無縁ですからね。笑笑

ということにて。
それではまた~👋。。
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
人気ブログランキング 
読者登録もよろしくお願いします。。

● Vlog始めました 
キャプチャ

● メインンスタはこちら。。
キャプチャ

   =======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。========そうそ、記事にしようと忘れていたことがひとつ。前回の帰省で自宅から賃貸に再び?三度??連れ帰ったものがあります。この3WAY水切りボールです。朝の記事に書いたのですが、昨日はキッ ... 続きを読む

  
=======
商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。
========




そうそ、記事にしようと忘れていたことがひとつ。

前回の帰省で自宅から賃貸に再び?三度??連れ帰ったものがあります。

この3WAY水切りボールです。



朝の記事に書いたのですが、昨日はキッチン片付けずに撃沈して、娘が起きた9時頃からキチリセ(キッチンリセット)開始しています。

IMG_4722

気温も下がって来て昨日からお湯で濯ぐことにしましたが、しっかり水切れするまで自然放置。

で、これを見てご紹介しようと思ったわけなのですが。

IMG_4728

これ、こんなふううに真っすぐ立てることも出来て、この状態で左右に傾けると用途を変えて使えます。

IMG_4729

洗う、さらす、水切りの三つの用途に使えます。



こんな⇩感じで…。



ちょっとリンク小さいので拡大する⇩と

キャプチャ

分かりやすいと思うのですが、私もこの三つの用途に日々使っています。

今、キッチンや家中の全ての道具を見直しています。

少し安定が悪いので賃貸では収納にスペースもとるしので、自宅に持ち帰っていましたが、無洗米を卒業してまた米研ぎが必要になってしまって。

ステンレスザルで研いでいましたが、米が割れると言うか摩擦が気になって。

で、またまたこちらを持ち帰った訳なんです。

100さんのプラでも似たような?仕様??の物のがありますが、

私はこのステンレスが清潔感もあって好きです。

ただね、外側も艶消しなら嬉しいんですが💦
艶有りで水垢が結構目立つので、ですね。★-1

まー、既存の物で100%満足するというのもなかなか難しいので譲る所は譲らないといけません。

キャプチャコメントは☚インスタへ♡
個別ページが無い時は最新記事へよろしくお願いします

☝ブログの更新通知が届きます。。

昨日のことも覚えてないので💦あれですが、3~4年前にも、「これいいよ~👍」

A69884F6-0554-43D1-ACE9-BD1E78A6A3A3
って、既に記事にしていました💦

上のリンク記事に書いてますが7年前の記事で、「もう、数年前に買っている」と書いており、計算すると、10年以上も使ってるのかな~と思って、検索してみると、2014年4月に買っていました。
丁度10年です。

良い物は良いですね。
ステンレスなどは漂白剤でお手入れも簡単ですし長~く使えて一生ものです👍
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
 にほんブログ村 シニア日記ブログ 女性シニアへ
人気ブログランキング 
読者登録もよろしくお願いします。。

● Vlog始めました 
キャプチャ

● イメインンスタはこちら。。
キャプチャ

              昨日、セリアにも寄ったと買い物記事を 書いたのですが、自宅から戻った日にはニトリにも寄ってきていましたよ。セリアではフィルムフックと小さなガラス小鉢を買いました。フィルムフックコップホルダーは、シンクの中に貼ってペットボトルの水 ... 続きを読む

          
    



昨日、セリアにも寄ったと買い物記事を



書いたのですが、自宅から戻った日にはニトリにも寄ってきていましたよ。

セリアではフィルムフックと小さなガラス小鉢を買いました。

05BC8440-7895-4896-8D62-C7CB987EC4DA

フィルムフックコップホルダーは、



シンクの中に貼ってペットボトルの水切りに使って⇧⇩これが大正解。

BE336ED4-EA37-4AF2-9617-B0B8EFB82FB6

娘が車から数本?持ち帰ったりすることもあって二つあると良いな~と思ってリピしてきました。

これとても便利で自宅賃貸共、

6B0F6DE1-78EE-4696-BF15-F0B875167CBD

洗面台でコップホルダーとして本来の使い方もしています。



愛用しまくっているシールフックは5個大人買い。在庫切れだったので客注して取り寄せてもらいました。棚にもいっぱい入荷してましたが。設置したらレポ記事書きますね。


暮らしの心地よさって、道具のちょっとした位置や向きやフックなどの収納道具のチョイスで大きく変わってきます。取り出しやすい、片付けやすい、掃除などお手入れも楽。この三拍子が揃うと収納としては最強です。

取り出しやすいいものは、ほぼ片付けもしやすいはず。でもそうでない時ありますよ。キレイに並べてても、ひとつを取り出すと雪崩を起こしたり。すると今度はしまいにくいでしょ。だから小さな工夫が必要になったりですね。

キャプチャコメントは☚インスタへ♡
個別ページが無い時は最近記事へよろしくお願いします

最近思う事。
私の体力知力気力持久力等は減退をたどるばかり。だから、色々な暮らしでも対応がしやすいように簡単なシステム作りが必須とつくづく思う。

賃貸と自宅の二拠点は最低4年は続く事になるし、可能なら娘は就職でどこかに行っても、私はここでひとり暮らそうか・・・とも。実家の家族の面倒を看きるまではまだまだ相当長い年月が必要そうです。

自宅に帰る選択はやはりあまりないかも。
逆に言うと、いつでもすぐにでも自宅暮らしも可能ですから。

二つの住まいをできるだけ共通の道具で共通の仕組みにしておく事が大事だな~と感じるんですよね。でないと、こっち、あっちで右往左往、あれ?あれれ?ってなる事を最小限に抑えられる。

最初は二つの暮らしを別々に楽しもうと思っていたのですが、今回自宅暮らしを再開して思った事は可能な限り色々を踏襲しておく方が老いていく私には対応しやすいって事をヒシヒシと。

たとえばね、小さなことのひとつですが、私はハードコンタクトなんですが、老眼もきついし、同じホルダーを使ってないと、あれ、これ左右どっちだっけ?って迷ってしまって。両家で使ってる物が同じなら自然にキャップの色だけで判断できる。

調味料等や洗剤や、いつも使う量が同じ物なら迷うことも無いんですし。使う道具も同じならいつもの手際で扱いもスムーズで効率も上がります♡

最近はコロナもあって二拠点生活なんてことが身近になったし、別居婚等も多くある。介護などで離れて暮らす親のところへ移住したり、通ったり。暮らし方も多様化していますね。

それでも全体的にはやはりそういう暮らしは少数派かもしれません。最初はどうなるかと思った二拠点生活ですがもっともっと楽しめるといいのですが・・・。実はまだまだ。

そんなこと思いながら、自宅で便利だったことをこちらでもやって、こっちで楽な事はなるべく自宅でも同じように出来ないか考えてみたりですね。


趣味は暮らし。
料理はダメダメなんですが、それ以外、収納や使う家財道具を追求することや、お掃除をどう楽にするかとか考えるのはとても楽しい私です。。
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
 にほんブログ村 シニア日記ブログへ
 
読者登録もよろしくお願いします。。
  
● Vlog始めました 
キャプチャ

● イメインンスタはこちら。。
キャプチャ

   住まいの中でキッチンはやはり重要度の高いスペースです。本格的に二拠点生活を再開した自宅もキッチンが整うとストレスが軽減され、 滞在そのものまで楽しい気持ちを持てるようにもなってきました。この記事は賃貸の話ですが、今回入居からずっと悩みだったコンパクト ... 続きを読む

   





住まいの中でキッチンはやはり重要度の高いスペースです。

本格的に二拠点生活を再開した自宅もキッチンが整うとストレスが軽減され、



滞在そのものまで楽しい気持ちを持てるようにもなってきました。

この記事は賃貸の話ですが、今回入居からずっと悩みだったコンパクトキッチンの悩みが解消できました。

今回も助けてくれたのは100均さんアイテムでした。

DF6E609C-23AC-463B-84E8-1B7A696F6925

ビフォ⇧アフ⇩

BAD28638-ADA2-4E9B-B1E0-C536B35CE3C7

コンロ回りに物が無くなって✨✨✨とてもとてもスッキリです。

右奥に置いてるスタンドを無くしたのですがこれはリサイクに出す物を洗って乾燥させるコーナーでした。

12BF6C4C-69D8-474A-AF4D-AB0472C5905F

こんな風にステンレストレーにキッチンペーパーを敷いて、ニトリのポリ袋スタンドを使っていました。




旧居はここよりずっと狭くてリサイクルゴミまで管理できずにリサイクルは最小限にして大半を燃えるごみに入れていました。

でも、新居はキッチンが少し広くなって「頑張れ」ば分別も可能になりました。

やはり地球環境を守るのはひとりひとりの小さな一歩からと、今は分別は完璧です。

E260FED8-60DA-4B3E-A303-7DDB98756CFB

今まではこんな風に。

F192783A-7F08-4A15-A11B-B71F024BED6E

見え難い死角にははなりますがここで乾燥祭り(笑)です。

D3749552-BA27-40D8-AE72-43656624A4BD

今回助けてくれたのは、賃貸でも自宅でも使ってるコップホルダー。またまた100均さんに感謝です。

あれでもない、これはダメと色々探してたのになんで思いつかなかったなかな?

7163B43C-8F7A-4337-9531-01F1DEF929A9

シンクの壁面に貼り付けて、

BACF2653-158E-420C-A9DF-3516D52862DB

ペットボトルを立てる。

BE336ED4-EA37-4AF2-9617-B0B8EFB82FB6

ここで水切りしまーす。

F9CE32EA-6A87-4218-A75A-EACE5B619908

2ℓも500mlも立てることが出来ますが、シンデレラフットで安定してるわけではありません。

が、1時間ぐらい立てておくには何の問題も無く許容の範囲です。

BE3CCFBE-0110-4697-8991-50D3C079BFC9

小物類はスライドバー水切りを増やした、その上で乾かしたり。



この水切りのお陰で物は増えたのにシンクがとても使い勝手良くなり、料理中も洗い物もとても楽になったんです。

ただ、ペットボトルの水が切れなくて。ボトルを立てて置ける場所が無かったんですよね。

いつも思うのですが、ひとつピースがハマるとどんどんピースがハマりだす上昇スパイラル。ここもそんな風に一気に解決出来た感じです。

F038329E-B53B-40A7-B269-F0C9E426BF73

水切りバーで乾かせないものは(大きなものは今までも同じようにしていましたが)ウエスを敷いてこんな風に立てておくと、1時間程で水は切れ乾いてしまい、すぐにベランダの保管場所へ移動させます。

7B64B205-4FF3-456D-9864-C2E0E60FF45C

すぐに片付けない時のお鍋などの一時置き場としてもスッキリ。

CAEEBDDD-C47B-42F3-9729-6A1BA5FAE157

スペースも広がって調理中も調味料や道具などを置けるのでとても便利。横に処分するトレーなどが並んでないのは見た目も、実際もとても気持ちがいいんですよね。

キャプチャコメントは☚インスタへ♡
個別ページが無い時は最近記事へよろしくお願いします

3782DE5F-CBAA-4D72-85EB-990FEBEE67E6

基本、私は物を出しておきたくありません。何もない「ガランキッチン」が好みです。

自宅キッチンも賃貸も随分不満が減って来て、使い勝手が悪いと感じることが減りました。

狭い賃貸のキッチンや16年目の自宅キッチンと最新の機能的なキッチンと比べる事は土俵が違い過ぎるのでしませんよ💦でも、今あるこの場所でストレスなく楽しくお料理が出来るようになったことはほんと嬉しい限りです。


賃貸は2年半かかってひとつづつひとつづつ問題を解決し、やっとここまで来た感じでとても愛着のあるスペースになりました。

と言っても、まだまだ物が多いのでこれを何とか出来るともっともっとスッキリするのはわかっていますが。でも、もう好きな道具ばかりで「捨てるもの」は無いの。←?

私もSNSでたくさんヒントを貰うので、私の記事も狭いキッチンで格闘されてる方に少しでもヒントになったり、役立てる記事になると良いなと思います。。
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
 にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
 
読者登録もよろしくお願いします。。
  
● Vlog始めました 
キャプチャ

● イメインンスタはこちら。。
キャプチャ

セリアで買ってきました。ステンレストレーと同じステンレス製の水切りのバット。(それぞれ別売りです。)サイズは大きくはなく、約19×25.5センチ。お料理中にも使えるし、食材の保存などやいろいろ便利に使えますね。それぞれ別々にも使えたり、用途は広い。私は、 ... 続きを読む





セリアで買ってきました。
01F653F1-8DAF-4D97-8F3D-D02B556B3831
ステンレストレーと同じステンレス製の水切りのバット。(それぞれ別売りです。)サイズは大きくはなく、約19×25.5センチ。

お料理中にも使えるし、食材の保存などやいろいろ便利に使えますね。それぞれ別々にも使えたり、用途は広い。
7CD5C2E0-823C-449C-879E-DD19815E36A4
私は、タイトルにあるように、水切りかごに使います。
BE93D2D8-22FA-4E6D-9192-9E6C87E474AE
ちょっと、コップひとつや小さな何か、洗った時、
7BA3D55B-D837-4D54-B016-82E3F2C2A4B7
流行りの方法の、布などを出さず、
EDA59B38-96ED-40E5-9C67-58DA2D06D299
ひょいっと、置けるのは、やはりこの上なく便利。
EC21724D-2851-4079-89EC-A62035F528D8
出し忘れで、後で、また、ひとつだけ洗う事もあるし。
983B064D-8181-42E6-9A49-6D81AD5CE4AC
こんなにモリモリ洗っても、
3A0EE0B2-FF80-439D-8A7B-50B2FBE380DA
このぐらいなら置けるし、とても便利です。。

もう、10年近く前から、
ずっとずっと、悩んでいる歴史。


水切りかごの要不要論争を続けて来てて、

先日、5月にも書いてました。そして過去記事、
【娘家】



【自宅】




たくさんの、迷走(完結したとか、ダメだ、変えたとか。そんな繰り返し)記事も書いて来てます。

結果、がっつりカゴは苦手ですが、←ここ大事
やはりカゴいるわ!って、
しばらく無しでやってみるけど思うのですよね。

有ると無くしたくなって、
無いと不便で欲しくなる。



最近はタオル等吸水してくれる布を敷くのがSNS界のブームでしょうか?>私もです。笑笑
中には、洗ったら調理台にそのまま置くとかの方法も見て、これは、私の選択肢には無いなと感じたり、さて、と、やはり悩むのです。

シンク近くの(常設してる)水切りかご。
準備無く直ぐ使える(時短)し自然乾燥させるのに向いてると思えるし、メリットを優先し、デメリット(スペースの問題や手入れの手間)を乗り越えるか、悩みます。

私は食洗機信者で食器や他、洗浄可能な物はほぼ食洗機を使います。

手洗いは鍋など調理道具で、洗った後は暫く自然乾燥させたいんですよ。洗った直ぐの物を拭くのはとても苦手です。布は自然乾燥には向かない(と思いながら使い続けてるけど、)し、平らなスペースでは水切れが早い様に立て掛けて並べて置けないという悩み。ストレスです。

優柔不断。どっちでもええやぁん。好きにしいぃ。という事が聞こえてきますが、結構真剣。( ̄▽ ̄;)

気になる「かご」があるのでやはり買おうかな~と思っている、私がいます。←えーーー?
まだまだ、論争は続きそうです。
クリック ⇩⇩で応援下さると嬉しいです。
にほんブログ村 にほんブログ村へ 
読者登録もよろしくお願いします。