【シニアライフ:二拠点生活】ちょっこと100さん均ネタ。。
=======商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。=======少し時間の流れが緩やかになってきました母の四十九日の時の前回帰省時に両家の家事の取り残しはほぼほぼ片付けられていました 今回帰省してからはリアル洗濯物の嵐娘が宿泊実習から持ち ...
続きを読む




=======
商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。
=======
少し時間の流れが緩やかになってきました
母の四十九日の時の前回帰省時に両家の家事の取り残しはほぼほぼ片付けられていました
今回帰省してからはリアル洗濯物の嵐
娘が宿泊実習から持ち帰った洗濯物を含めて、父の物、兄のもの、私たちの日常の物(賃貸)が山のようにあったので、それを持ち帰って洗濯
それもちゃんと乾いてヨシ👍
落ち着かない日々ですが、毎日の暮らし(家事)はなんとか追い付いたのかな~
なので、少しづつ、暮らしの気になることにも目が行くようになってきました
少し、余裕が出てきたのですよね
さっき、インスタにも朝ごはん?を投稿しましたよ✊>余裕?笑
で、ブログも更新しよう~💕と
今朝やっと漂白剤を詰め替えたので、自宅での洗剤(酸素系漂白剤)の収納保管のこと書きます

ダイソーのプラ容器を買って持ち帰っていましたが、そのまま放置しておりました
洗剤もそのまま行く⇧ことにしたのでその容器と思ったのですが、やっぱり、横長⇩より縦型⇧の容器が
スペースをとらないので、ダイソーのプラ容器に漂白剤を入れることに


酸素系は木村石鹸推し

液体を使う時はハイターEXの一択です

母屋に買った粉末洗剤が丸々残っていたので使い切って終わろと久々に使ったら、なんと匂い落ちがスッキリすることで、やはり、粉末が汚れ匂いなど最強なのだなと再認識
この先どうするかは未定ですが、普通に合成洗剤ですが粉末の魅力に憑りつかれています
でも、デメリットがひとつ
泡切れ悪いです
2回濯ぎでは水がまだ濁っています
洗剤残りが気になるので面倒ですが手動で3回目を回します。賃貸で新しく買った洗濯機は元々濯ぎ2回しかないの😭
自宅は3回濯ぎが出来るので別に面倒でも何でもなくオッケーなんですが。ただ水道代が上がることは間違いのない事で許容するしかないです
なので、化繊類の匂いや汚れ等が気にならない衣類関係は今まで通り液体洗剤で、タオルやシーツ綿の衣類などは粉末でと分けて洗濯することにしています
今までも色物や種別に寄って分類選択してたのでその点では面倒な感じは一切ないです

個別ページが無い時は最新記事へよろしくお願いします

☝ブログの更新通知が届きます。。
暮らしを便利にするものは厳選しながらも増やしていって、また無くてもいいかな~と思う物は検討して間引いていって、これからの暮らしを整えて行きたいと思います
それではまたね~👋。。
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
読者登録もよろしくお願いします。。

● Vlog始めました

● メインンスタはこちら。。
