



=======
商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。
=======
どなたの参考にもあまりなら無いかもですが、今日から少しずつ今後の我が家のリアルな暮らしの機微(実情)を記事に残しておこうと思います
なんたって、このブログの一番の読者は私ですからね
すぐ忘れちゃうので、ですね💦
この向きで行けば、実家はそう遠くなく一時的に?はたまたこのまま永遠に空き家になるかもしれませんので
ここまでのことは過去記事でお読みいただきましたら嬉しいです。
この日、この事⇧が大きく私たち家族の形を変えることになりました
私の家族は16日まで5人でした
特養に入所していた母が16日夜に亡くなり、今は4人家族になりました
90代の両親と72歳の実兄(10歳年上で学年11年上)そして、私の愛娘の5人家族
私が娘と実家に出戻ってからは実家敷地に私たちのマイホームを建築し、敷地内別居の状態でずっと暮らして来てました
そして、娘高2に上がる春に、私たちふたりはこの賃貸市に越してきました。越境入学した高校への遠距離通学が娘の負担になるので通学用に小さな賃貸を借りました
私は自宅と行き来しながら今に至る
娘は受験も制してただいま大学5年生(1休含む)23歳
色々複雑な事が?絡み合って、通りすがりの方には私たち5人家族のあれこれ(日常)が理解しにくいかもですね
・
・
・
母は入院半年、自宅介護約4年、特養入所1年半、母も家族(特に兄)もよく頑張りました。母のお迎えが近い事は家族4人みな理解して、もう2月後半から覚悟も出来ておりました
それが、母のその時より、兄が救急搬送されることが先に起こってしまい、家族の形が一気に姿を変えました😭
母を送り、
賃貸に戻って2日目の今朝、私がした一番は実家の固定電話の解約を申し込んだことです

ネットで調べるとすぐにヒットし、サイト上からサクサク手続きが出来ました

受付済みのメールなどは届かないのかな?と思っていたら迷惑フォルダに入っていました💦

後日、確認の電話連絡が来るようです

個別ページが無い時は最新記事へよろしくお願いします

☝ブログの更新通知が届きます。。
この電話が家に設置された日のことをなんとなく覚えています。上のイラストのような真っ黒な電話でしたよ
もう60年近く前のことですね💦
うちはご近所では設置は一番早かったと思います
その時から通話機能そのものも、電話機も進化し続けてきてました
物質的な電話機のことで言うならば、ダイヤルがプッシュになって、カラーの電話機が登場して、いろいろオシャレなものも出てきて、受話器がコードレスになって、子機が登場して、家中各部屋に設置も可能になって今に至る
電話を保留にしたり留守番電話で相手の用件を録音できるようになったり、私はその歴史をずっと見てきています
ファックス付きも途中で購入しましたよ~
そして、私の中でその実家の電話番号は結構思い出深いです(私Uターン後は2軒で固定電話は共有してました)
0〇〇〇ー〇〇ー2〇〇〇
です
この最後の番号4桁は兄のスマホを買った時に希望ナンバーで取得しました
兄ももう直ぐ後期高齢者
体力気力、また記憶力なども減退する年齢に差し掛かるので覚えやすいように
そして、一番はやはり我が家の記念番号なので、です
今日に至るまでに、父が耳が遠くなったり(電話で会話不能)既に固定電話の出番は少なかったのですが、兄が定年で隠居生活に入り携帯電話を持たなくなったので、固定電話が私や外部との大事な通信手段でした
兄にスマホを買って、固定電話を解約しようと言う案は随分前からあったのですが、結局、今迄このままで
そのメイ家の固定電話の幕がこの3月末に降ろされます
別に固定電話の存在なんてなんてことの無い暮らしのツールに思われますが、私には思い出は深いです
進学で上阪してから、自分の部屋に固定電話を持つのに2~3年ぐらいかかり、いつも公衆電話から(だったか)母にコレクトコールしてました
海外からも毎回コレクトコールで母と旅行の様子(雑談)を話してた事が懐かしい記憶です
その国際電話料金、とてもお高かったです😭
通信手段に関しては昭和のあの頃と現代とは恐ろしいほどの進化がありますね
: : :
ということで、
実家の固定電話を解約を申し込みました
(実際は月末近くまで通話できます)
それではまた~👋。。
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
読者登録もよろしくお願いします。。

● Vlog始めました

● メインンスタはこちら。。





=======
商品紹介に楽天アフィリエイトを使っています。
=======