トイレの悩みを解消しました。。
今日はトイレの話です。 今までブルーな悩み(サニタリーボックス)だった事を記事にしてみました。 (この様な話題に抵抗のある方はここで画面を閉じられてくださいね。) インテリアブロガーの皆さんのところでほとんど見た記憶がない、 トイレのサニタリー ...
続きを読む
今日はトイレの話です。
今までブルーな悩み(サニタリーボックス)だった事を記事にしてみました。
(この様な話題に抵抗のある方はここで画面を閉じられてくださいね。)
インテリアブロガーの皆さんのところでほとんど見た記憶がない、
トイレのサニタリーボックス(汚物入れ)。
ブログの話題としてもあまり見ないですね。
超デリケートな部分だからかな~?
最近はトイレマットや蓋カバー無し、スリッパも無い。
トイレブラシも無い!って感じで床置きの物一切無しの、
シンプルを通り越して何も無いおトイレをよく拝見します。
うちは、死角にひっそりブラシ隠しています。
スリッパもあります。
マットやカバーはありませんけど。
で、夏から悩んでいた事は、
置く?置かない?
※ 画像お借りしました。
トイレにサニタリーボックスを置くかどうかでした。
実はね、アラフィフかーさんの私には必要がほぼ無いのですが、
娘がお蔭様で順調な成長を遂げこの夏初潮を迎えました。
自分の身体を大切にする事と、
そして、ブルーデー期間のマナーを身に付けさせないとです。
うちのトイレ、さっき、こんな風↑に完成!(笑)しました。
ユウさんのブルーデー期間限定Ver.です。
こっちは悲しい(笑)before画です。
あ、収納部分の右に吊ってたピンクのリラックマの巾着袋(ナプキン入れ)は
既に取ってしまい映ってなかった。
サニタリー用のポリ袋↑ですが100均さんで黒しか見つけられず、
それこそここ3か月(の各月約一週間前後)ブルーな気分でした。>私ね。
近所のお店では黒い物しか見つけられずいて、
透けなくって白い物は無いのかしら?って?探す探す。
で、ドラックストアであっけなく見つけ。>きっと、見落としてた。
楽天にもありました。ちょっとお値段割高ですが。
最近は可愛い絵柄のポリ袋やボックス(紙製)のまま使い捨てたり、
便利な物がたくさんありますね。
で、うちはこの↑様に。
実はここに入居した時に、(ユウさんの為ですが統一したかったので早々と)
トイレブラシ&容器(陶器)とサニタリボックスをセットで購入していました。
ブラシは何度も替えていますが容器はまだ使っていますよ。
で、汚物入れもユウさんの成長によってやっと出番が来たわけですが。
陶器!不味かった!!!!!
ユウさんカチャカチャいつか蓋を割ってしまうな…って。
同時に蓋の開け閉めも面倒そうです。
私もトイレでのブルーデーの始末は手早く楽に済ませたい。。。気持ちわかる。
それでなくても面倒な一週間だもん。
で、蓋の開け閉めなくて中身が見え無い物。
あ、そうだ、簡単にごみを捨てられるこの形状!!!!
・・・を探し。(あったあった。 )
そして、ポリ袋をはめる。
万一倒れたりしても割れる恐れも無い樹脂製です。
水洗い出来て管理も簡単。
before-after(大きそうに見えるけれどフェイスタオルが1~2枚入る程度の小さなサイズです。)
そして、今日のメインワーク。
ユウさんナプキン入れにカラフルな巾着を吊っていましたが、
これがまた私にはどうも…。
午前中、大掃除に着手するかな~と家を見回っていたらこれを見つけてね。
今日は掃除はやめて・・・チクチクしました。
何かのおまけにもらい生成りだったからとっておいたミニトート。
きっとユウさん保育園時代の物と思う。 笑
全体に縦型(長方形)で持ち手が長ーーーい。
生地がぶ厚いのでミシンでは無理そうなので!??チクチク手縫いでリメイクしました。。
両方の持ち手部分を片方取って短く切ってまた縫い付けるだけ。
でもこれが結構時間かかりました。 涙
生地に負けて針が通らなくって折れるかと思う程…腕が痛くなったです。 笑
でも、ほら、可愛いリメイクミニトートが完成し、
赤のワンポイントは隠すように後ろに引っかけて。 笑
私的にはサニタリーボックスは置かず、その都度、
黒のポリ袋に入れゴミ箱へ捨てて欲しかったのですが、
面倒だってユウさんには却下されました。
少ない物ですっきりした暮らしをしたいと思うのですが、
ユウさんも暮らしやすいようにしてあげないとね~。
見栄えや物をなくす事ばかりこだわり過ぎて使い勝手の悪い暮らしではね、
本末転倒だもん。
そんな感じでトイレの悩み解消しました。
当分、また何か問題が起こる事がある?までこれでいってみまーす。
女性には大切な、でも、ちょっとブルーで面倒な気分のこの一週間を、
ユウさんには元気に爽やかに乗り切って欲しいものです。
長いね。
今日もこんなにも長い記事読んでくれてありがとでした。
今日も訪問ありがうございます。
ランキングに参加しています。読んだよってポチッ↓とお知らせくださいな~。
応援頂き感謝、感謝です。
今までブルーな悩み(サニタリーボックス)だった事を記事にしてみました。
(この様な話題に抵抗のある方はここで画面を閉じられてくださいね。)
インテリアブロガーの皆さんのところでほとんど見た記憶がない、
トイレのサニタリーボックス(汚物入れ)。
ブログの話題としてもあまり見ないですね。
超デリケートな部分だからかな~?
最近はトイレマットや蓋カバー無し、スリッパも無い。
トイレブラシも無い!って感じで床置きの物一切無しの、
シンプルを通り越して何も無いおトイレをよく拝見します。
うちは、死角にひっそりブラシ隠しています。
スリッパもあります。
マットやカバーはありませんけど。
で、夏から悩んでいた事は、
置く?置かない?
※ 画像お借りしました。
トイレにサニタリーボックスを置くかどうかでした。
実はね、アラフィフかーさんの私には必要がほぼ無いのですが、
娘がお蔭様で順調な成長を遂げこの夏初潮を迎えました。
自分の身体を大切にする事と、
そして、ブルーデー期間のマナーを身に付けさせないとです。
うちのトイレ、さっき、こんな風↑に完成!(笑)しました。
ユウさんのブルーデー期間限定Ver.です。
こっちは悲しい(笑)before画です。
あ、収納部分の右に吊ってたピンクのリラックマの巾着袋(ナプキン入れ)は
既に取ってしまい映ってなかった。
サニタリー用のポリ袋↑ですが100均さんで黒しか見つけられず、
それこそここ3か月(の各月約一週間前後)ブルーな気分でした。>私ね。
近所のお店では黒い物しか見つけられずいて、
透けなくって白い物は無いのかしら?って?探す探す。
で、ドラックストアであっけなく見つけ。>きっと、見落としてた。
楽天にもありました。ちょっとお値段割高ですが。
最近は可愛い絵柄のポリ袋やボックス(紙製)のまま使い捨てたり、
便利な物がたくさんありますね。
で、うちはこの↑様に。
実はここに入居した時に、(ユウさんの為ですが統一したかったので早々と)
トイレブラシ&容器(陶器)とサニタリボックスをセットで購入していました。
ブラシは何度も替えていますが容器はまだ使っていますよ。
で、汚物入れもユウさんの成長によってやっと出番が来たわけですが。
陶器!不味かった!!!!!
ユウさんカチャカチャいつか蓋を割ってしまうな…って。
同時に蓋の開け閉めも面倒そうです。
私もトイレでのブルーデーの始末は手早く楽に済ませたい。。。気持ちわかる。
それでなくても面倒な一週間だもん。
で、蓋の開け閉めなくて中身が見え無い物。
あ、そうだ、簡単にごみを捨てられるこの形状!!!!
・・・を探し。(あったあった。 )
そして、ポリ袋をはめる。
万一倒れたりしても割れる恐れも無い樹脂製です。
水洗い出来て管理も簡単。
before-after(大きそうに見えるけれどフェイスタオルが1~2枚入る程度の小さなサイズです。)
そして、今日のメインワーク。
ユウさんナプキン入れにカラフルな巾着を吊っていましたが、
これがまた私にはどうも…。
午前中、大掃除に着手するかな~と家を見回っていたらこれを見つけてね。
今日は掃除はやめて・・・チクチクしました。
何かのおまけにもらい生成りだったからとっておいたミニトート。
きっとユウさん保育園時代の物と思う。 笑
全体に縦型(長方形)で持ち手が長ーーーい。
生地がぶ厚いのでミシンでは無理そうなので!??チクチク手縫いでリメイクしました。。
両方の持ち手部分を片方取って短く切ってまた縫い付けるだけ。
でもこれが結構時間かかりました。 涙
生地に負けて針が通らなくって折れるかと思う程…腕が痛くなったです。 笑
でも、ほら、可愛いリメイクミニトートが完成し、
赤のワンポイントは隠すように後ろに引っかけて。 笑
私的にはサニタリーボックスは置かず、その都度、
黒のポリ袋に入れゴミ箱へ捨てて欲しかったのですが、
面倒だってユウさんには却下されました。
少ない物ですっきりした暮らしをしたいと思うのですが、
ユウさんも暮らしやすいようにしてあげないとね~。
見栄えや物をなくす事ばかりこだわり過ぎて使い勝手の悪い暮らしではね、
本末転倒だもん。
WEB内覧会*トイレ |
そんな感じでトイレの悩み解消しました。
当分、また何か問題が起こる事がある?までこれでいってみまーす。
女性には大切な、でも、ちょっとブルーで面倒な気分のこの一週間を、
ユウさんには元気に爽やかに乗り切って欲しいものです。
長いね。
今日もこんなにも長い記事読んでくれてありがとでした。
今日も訪問ありがうございます。
ランキングに参加しています。読んだよってポチッ↓とお知らせくださいな~。
応援頂き感謝、感謝です。