洗濯を済ませてからPCに向かっています。といっても、PCに向かっているのはいつもの事ですね。

今日は久しぶりにExcelを開きました。少しわかんないこともありましたが、基本的な操作は覚えていて、電気代や水道ガスなど公共料金を固定費として表にしてみてました。直近2~3年のデータ収集で表作りと言うところです。

いよいよ来年は私は還暦を迎えます。
そして娘は大学3年生になります。

娘の学科は6年制なのでまだ大学生活は4年残っています。今後順調に行ったとしても休学も含めると7年間の在籍。今までもとこの先もまだまだ学費や生活費を考えると気が遠いのが現実です。

コロナ禍と世界情勢と円安諸々の経済状況からの物の値上がり。さすがに私も恐ろしくなってきています。

そして、我が家の家計に大きく打撃を加えたのは母が寝たきりになった事。それらで大きく我が家の家計の状況も変わってきている。

ですが、私は細かな修正をせずに今までもどんぶり勘定のまま。無駄なお金は使ってないと思って3軒の家と5人の暮らしを回してきました。いろいろ心細くなっている事はもちろんわかっており、いよいよ少しずつきちんと修正し、財務状況も知っておかないと大変なことになるなとやっと家計簿つけてみたりしようかなと思っているところ。


でね、驚いたのは電気代。

キャプチャ
キャプチャ
※電力会社のマイページのデータです
上が賃貸、下が自宅です
私作成のエクセルでは無いですよ~💦


今年の夏は賃貸電気使用量が多くって吃驚しました。

去年の夏って涼しかったのかな?今年9月。去年に比べると春秋の冷暖房無しの4、5月1ヵ月分位プラスの感じで電気使用してて、吃驚。今まであまり明細を見たりしなかったし、必要な物は必要やぁん。無駄な事はしてないとの根拠なき思いに、削るものはないと自信を持っておりまして、それもこれを見たらどうよ(なぜ)?と言う感じですよね。

と言う事で、
これからの新しい趣味は暮らしの節約

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

早速取り組み、家計費などをここでご紹介していこうと思っています。

自宅は月に1/3日程度のひとり暮らし。
賃貸は大学生娘とのシェア暮らし。

記事にしても数字は我が家基準であまり参考にならないかもですが、どんな節約が出来、効果が出てくるのか?それとも、もう既に打つ手なしか?←え?老後破綻???

ここは私の備忘録ブログですから、その様子も公開して行こうかな~と思います。。

家計簿って皆さんアプリなんかな?
お薦めのってありますか?なんせ、
60歳を前に家計簿初めてつけますね。私。(;'∀')
訪問の印にクリック で応援下さると嬉しいです。。
 にほんブログ村 子育てブログ 大学生以上の子へ
 
読者登録もよろしくお願いします。。
  
● Vlog始めました 
キャプチャ

● インスタはこちら。。
キャプチャ