三が日もあっと言う間に過ぎ去り、
もう新しい年も4日が終わろうとしています。
年末は娘が12月22日(土)から冬休みでしたが、
とにかく年末までマッハで過ぎ去りました…何してたんだろうって。
季節が移ろって2013年のお正月はどんなだったかなって思っても、
絶対に絶対に?覚えていない!!!!ので、ちょっとここに記しておきます。
(本当にただただの日記なのでスルー可です。
)
29日は娘とお隣の大きな市まで買い出しに行きました。
『年越し買い出し&忘年会~』っとふたりでノリノリ。
昼夕2食もを外食で済ませ、
普段はお財布事情で絶対(笑)入らないカフェ(セルフだけどここ→★)で休憩したり。
帰宅は夜遅く…ふたりで年の瀬のショッピングを堪能しました。
そして、実はユウさん&私、この日(29日)に年賀状を投~函。
30日には母と三人で市内中心部へ最終の買い出し。
買い物も雨で大変でしたし、帰宅後大雨の中高台の墓地へお墓参り。
母の実家と我が家とふたつのお墓を綺麗にしお花を…寒くって手がちぎれそうでした。
家の方はと言うと何とかお正月飾りを済ませて一安心。
ご近所さん数軒にお歳暮をお届けしたりも。
結果、30日もドッタンバッタの一日なり~。
31日は朝から掃除。
大掃除と言えるものではなく日常の掃除…でも家中全部をイッキにだから。
そしてユウさんの恐ろしく乱れた部屋の掃除はまず物を片づける所から、
これが結構手間取って。
彼女は私に似てキレイ好きだしきちんと物の管理もできますが、
如何せん忙しかったのか!??チョイ置きのつもりだっただろう物が、
ベットの上や、机、テーブルにと山積みに。
キレイにしないとお鏡餅のお供えも出来ず彼女の机だけは31日になってしまいました。
普段なら夕食にすき焼(母屋で)が我が家の恒例行事ですが、
昨年大晦日は夜に今から記す↓イベントがあった為に恒例のすき焼は昼食にしました。
5時ごろにお風呂に入り、
夜はうちでお蕎麦とお正月用のお料理を簡単につまみ済ませました。
そしてね、夜はこんなイベントに行ってきたんですよ。
少女漫画の『砂時計』、映画やドラマにもなったあの舞台、
仁摩サンドミュージアム の年越イベントに。

娘が巳年生まれなので時計の回転綱引き隊に応募しました。
年男年女(とその家族?)のみ参加できます。
108人が選ばれます。
新年の零時に合わせヨイショ♪ヨイショ♪ヒッパレヒッパレ~でした。

零時に時計はひっくり返り新しい時を刻み出し、
そしてその時と同じく花火がドン。
雪が時折チラチラした割には冷え込みは酷くなくとっても良いイベントでした。
超田舎イベントなので人出は都会の大イベントとは違い少ないですが、
幻想的で温かみのあるイベントでしたよ。
お蕎麦やトン汁がふるまわれたりも。
ビンゴ大会では県外の人に多く良い商品がビンゴされていました。
地元の人に当りが少なかったのは残念でしょうが、
良い観光アピールになったんではないかなって。
12年に一度しか参加資格が与えられませんが、
みなさんも来年挑戦されてみてはいかがでしょうか?>年男、年女回転綱引き隊
冬の花火は珍しいですし、空気が澄んでいて近くで上がりますので、
とっても迫力あり、そして、とってもキレイでした。
お天気に恵まれさえすれば最高なイベントですよ。

サムネイルでチラシを載せておきます。
神楽やいろいろなイベントがあったんですよ。
お元日の朝はゆっくり起き出して母屋の年賀状作り。
届いた年賀状を楽しく見て出して無かった方々に数枚を大慌てで書き上げ一緒に投~函。
ほっ。(父は年末に出したと思っていて。
)
何とか午前中に投函出来てやっとお役御免安心してお正月にはいれました。
午後からは帰省した従兄弟が来て3時間ほどおしゃべりして。
その後2日3日までの三が日は家で引きこもり。
食べて飲んでTVにゲーム(娘)にPC(私)。
雑誌を読んだりうとうと眠ったり三が日はあっと言う間に過ぎて行きました。
ユウさんは、
『早く、また来年のお正月来ないかな~。
美味しい物食べて好きな事してのんびり出来て、
ゲームも出来てお正月最高!』って。
おいおい!まだまるまる一年間ありますよ~。
今日4日はね、9時半の予約で母の病院。(9時出発)
ちょっと買い物もして昼過ぎに帰宅。
昼食は母屋のみんなにお蕎麦(義理で買った年越しそばの残り)を作りに行き。
昼からは3が日最低限しかしなかった家事をちょこちょこっと済ませ家の中もリフレッシュ。
ユウさんは習い事初めで4時半からピアノレッスンでした。>発表会前の為
明日5日、土曜日は通常通りのバレー練習も始まりまーす。
と、そんな年末年始を過ごしていました。

相変わらずだらだら長い記事。
ここまで来て(読んで)くれた皆様ありがとう~。


ふたつのランキングに参加しています。
気にして無いようで実は気になったり!?(笑)クリックが多いとやはり嬉しいです。
拍手
よりこっち
をポチの方が嬉しいかも。
もう新しい年も4日が終わろうとしています。
年末は娘が12月22日(土)から冬休みでしたが、
とにかく年末までマッハで過ぎ去りました…何してたんだろうって。
季節が移ろって2013年のお正月はどんなだったかなって思っても、
絶対に絶対に?覚えていない!!!!ので、ちょっとここに記しておきます。
(本当にただただの日記なのでスルー可です。

29日は娘とお隣の大きな市まで買い出しに行きました。
『年越し買い出し&忘年会~』っとふたりでノリノリ。
昼夕2食もを外食で済ませ、
普段
帰宅は夜遅く…ふたりで年の瀬のショッピングを堪能しました。
そして、実はユウさん&私、この日(29日)に年賀状を投~函。

30日には母と三人で市内中心部へ最終の買い出し。
買い物も雨で大変でしたし、帰宅後大雨の中高台の墓地へお墓参り。
母の実家と我が家とふたつのお墓を綺麗にしお花を…寒くって手がちぎれそうでした。
家の方はと言うと何とかお正月飾りを済ませて一安心。
ご近所さん数軒にお歳暮をお届けしたりも。
結果、30日もドッタンバッタの一日なり~。
31日は朝から掃除。
大掃除と言えるものではなく日常の掃除…でも家中全部をイッキにだから。

そしてユウさんの恐ろしく乱れた部屋の掃除はまず物を片づける所から、
これが結構手間取って。
彼女は私に似てキレイ好きだしきちんと物の管理もできますが、
如何せん忙しかったのか!??チョイ置きのつもりだっただろう物が、
ベットの上や、机、テーブルにと山積みに。
キレイにしないとお鏡餅のお供えも出来ず彼女の机だけは31日になってしまいました。
普段なら夕食にすき焼(母屋で)が我が家の恒例行事ですが、
昨年大晦日は夜に今から記す↓イベントがあった為に恒例のすき焼は昼食にしました。
5時ごろにお風呂に入り、
夜はうちでお蕎麦とお正月用のお料理を簡単につまみ済ませました。

そしてね、夜はこんなイベントに行ってきたんですよ。
少女漫画の『砂時計』、映画やドラマにもなったあの舞台、


娘が巳年生まれなので時計の回転綱引き隊に応募しました。
年男年女(とその家族?)のみ参加できます。
108人が選ばれます。
新年の零時に合わせヨイショ♪ヨイショ♪ヒッパレヒッパレ~でした。

零時に時計はひっくり返り新しい時を刻み出し、
そしてその時と同じく花火がドン。
雪が時折チラチラした割には冷え込みは酷くなくとっても良いイベントでした。
超田舎イベントなので人出は都会の大イベントとは違い少ないですが、
幻想的で温かみのあるイベントでしたよ。
お蕎麦やトン汁がふるまわれたりも。
ビンゴ大会では県外の人に多く良い商品がビンゴされていました。
地元の人に当りが少なかったのは残念でしょうが、
良い観光アピールになったんではないかなって。
12年に一度しか参加資格が与えられませんが、
みなさんも来年挑戦されてみてはいかがでしょうか?>年男、年女回転綱引き隊
冬の花火は珍しいですし、空気が澄んでいて近くで上がりますので、
とっても迫力あり、そして、とってもキレイでした。
お天気に恵まれさえすれば最高なイベントですよ。

サムネイルでチラシを載せておきます。
神楽やいろいろなイベントがあったんですよ。
お元日の朝はゆっくり起き出して母屋の年賀状作り。

届いた年賀状を楽しく見て出して無かった方々に数枚を大慌てで書き上げ一緒に投~函。
ほっ。(父は年末に出したと思っていて。

何とか午前中に投函出来てやっとお役御免安心してお正月にはいれました。

午後からは帰省した従兄弟が来て3時間ほどおしゃべりして。
その後2日3日までの三が日は家で引きこもり。
食べて飲んでTVにゲーム(娘)にPC(私)。
雑誌を読んだりうとうと眠ったり三が日はあっと言う間に過ぎて行きました。
ユウさんは、
『早く、また来年のお正月来ないかな~。
美味しい物食べて好きな事してのんびり出来て、
ゲームも出来てお正月最高!』って。
おいおい!まだまるまる一年間ありますよ~。

今日4日はね、9時半の予約で母の病院。(9時出発)
ちょっと買い物もして昼過ぎに帰宅。
昼食は母屋のみんなにお蕎麦(義理で買った年越しそばの残り)を作りに行き。
昼からは3が日最低限しかしなかった家事をちょこちょこっと済ませ家の中もリフレッシュ。
ユウさんは習い事初めで4時半からピアノレッスンでした。>発表会前の為

明日5日、土曜日は通常通りのバレー練習も始まりまーす。
と、そんな年末年始を過ごしていました。






相変わらずだらだら長い記事。
ここまで来て(読んで)くれた皆様ありがとう~。










ふたつのランキングに参加しています。
気にして無いようで実は気になったり!?(笑)クリックが多いとやはり嬉しいです。
拍手


