昨日は、役所への用事もあり母屋の買い物を自宅地で。>火曜市 笑
そして、目的あってダイソーへ。

はい、買って来ました。
「ミタビ(三度)」いや何度かわからいぐらいのリピ。
・・・無印良品酷似ブックエンド。
そして、磁石でくっ付く小物入れ。
これも、自宅、ここ賃貸共に相当量、買って(使って)います。
で、本日のピックアップはこれ。

「冷蔵庫ミニポケット深型」

このシリーズの薬味のチューブ立ては、
もういつ買ったか分からないぐらい前から使っていて自宅冷蔵庫から持ってきました。
隣に設置。(もうひとつ付けられそうでリピ決定!!!)
うわぁ~、いいわ。👏パチパチ
ん?
花柄?じゃない?ね~?????
って。
〇 100円ショップ
〇 100円ショップ L O V E
〇 100円shop*セリア(seria)
〇 100円ショップ!ダイソー☆大創!
〇 100円ショップ*白黒限定*
〇 北欧好きの100円スタイル
〇 100均・リメイク術
はい。
これ、模様はシールなのでキレイに剥がせてしシンプル半透明仕様になりますよ~。

2年後のユウさんひとり暮らし仕様に無印良品で小さ目の冷蔵庫を購入。

スミマセン、私が家電選びした頃の過去画像使ったら・・・お値段少し変わってる。
100円つづ下がってます。(^▽^)/ サイトで確認してくださいね。
画像にサイト、リンクさせています。
冷蔵庫の上にレンジや電気ポットなども置きたくって、迷った末に小さい方に。
でも、ここでお弁当を作り日々ふたりの食事を賄うのにはちょっと小さかったです。
毎日買い物に行くスタイルなら何とかなるのかな?と思ったり。
私は料理は苦手だし色々見通して食材を買ったり上手く使い切ったり苦手です。
それに、毎日買い物に出るって言うのは、
私の生活スタイルではいくつもの理由からも考えられません。
美味しそうなフルーツやその日のお勧めなどが目に入ると、
つい余分な物や過剰にまでいろいろ買ってしまったり出費も嵩みます。
・・・冷蔵庫余計に満杯になるぅ~。(;´д`)トホホ
リタイヤ暮らしではありますが買い物にばかり時間を取られるのもごめんです。
以前から時々ここで泣き言を書いていましたが、
泣いてばかりいられず(笑)地味に冷蔵庫カスタマイズも頑張っています。
最初は雪崩を起こすような詰込み状態。
冷蔵庫が届いた当初はほんとに悲惨。
入居からそんなカオスな状態もレポしたかったのですが、時間が無くって、
あっという間に入居からもう少しで2か月も来ちゃいます。
時間の流れと共に当初とは見違えるほど上手に(収納量)。
出し入れもそこそこ楽に。
でも、大き目ファミリーサイズの様にワンアクションで出し入れとか、
オサレ容器に詰め替えとかは無縁です。
特に特に、皆さんのステキ暮らしの様に見た目に拘る事は出来ません。
2年後ユウさんがひとり暮らしする住まいなので、
厳しい条件の中でも使い勝手をちょっとでも良くすること。
それが目標です。
〇 冷蔵庫の整理・収納
〇 キッチン雑貨
〇 オシャレな食器・キッチン雑貨
〇 これは便利 「キッチン収納術」
〇 キッチンの片付け・断捨離・収納
〇 美しい収納&お片づけレッスン♪
〇 <暮らしのアイデア>収納 家事 インテリア
〇 シンプルで綺麗な収納&片付け
〇 収納の法則
あ、でも、彼女がひとりになった時にはそこまでの苦労は要らないかも。
元々ユウさんは料理に興味なし。
現在までも本当に何も出来ません。>親の恥ですが。(-_-;)
知人の娘さんが、この春大学合格。
娘も目指す同じ大学です。
ユウさん賃貸の近所でひとり暮らし開始。
3月中に入居準備して、4月1日に入居。
その日は友人も泊ったそう…翌日2日が入学式と言うこともあり。
それから約3週間ちょっと。
一度たりでも簡単でも何かを作って食べる(自炊)ってゼロだったらしいです。
一番の理由は学食。
それと夜、歓迎会なども多かったよう。(帰りも10時過ぎとか???)
(その後、いつまでそんな状況だったかは聞いてはいません。
まだ続いてるかも…自炊無し暮らし)
大学なんだな~大人の仲間入りなんだな~「夜」にも色々あるんだ~って、
ちょっと感慨深い話。
親元を離れ新生活を始めた方は急に食事(自炊)までって無理なのかも。
住む場所も変わり、初めてのひとり暮らし・・・大きな環境の変化。
まずは一番の大学(授業)になれるだけでも疲弊しそうですよね。>疲れMAX
うん・・・いきなり、あれもこれもって出来るはずもなく。
ゆっくり新生活に慣れていくしかないですよね。。
(と言っても学校(授業)はそうも言ってられずどんどん進むのでしょう。)
でも、家事の中でも、
(シーツなんて一か月洗濯しなくっても、)
日々の着衣は洗濯はしないと着るものなくなるし、、
ゴミを捨てたり最低限の事はしないといけない。
でも、食べる事はコンビニやお弁当でも十分事足りる。
学食がお安く充実してるなんて、まー、なんと嬉しい事でしょう。
自分で作るより、返って栄養面もコストも、
そして、色々食べられて食べる楽しみもあり、きっとその方が良い。
ひとり暮らしの方は3食学食の方も多いらしく。。。
この話、私にとっては少しほっとした情報でした。
ユウさんが、シメシメと安堵したのは言うまでもなく。
必要に迫られればそのうち料理もしないといけなくなるだろうし、
かく言う、私も、ほんの5~6年前まで母に頼りっ放しで、
煮物なども作ったこと無かったし。
自分の事は置いておいて、
娘は困らないようにと先回りして心配ばかり。
そんな取り越し苦労は不要なのかもしれません。。
私の過度の期待?(あれもこれも上手にこなせるように♡)は、
娘にも重荷だった事でしょうし。
〇 子育てのつ・ぶ・や・き
〇 子育てを楽しもう♪
〇 高校生のお母さん集まれ!
でも、今は、毎朝のお弁当に日々の食事に。
食べる事は体調管理にも大切な事。
生きる事の基本ですもの。
冷蔵庫のスペース確保は重大懸案なのでーす。笑
物探しは時間のロスとイライラしてきてストレス上昇。
扉開けっぱなし・・・電気代だって上がっちゃうし。
ダイソーのこのポケットで、
迷子になってしまって大捜索ばかりしてたバターの定位置確保しました。✌

